出し子・受け子について

出し子・受け子について

出し子・受け子

違法貸金業者である闇金融や特殊詐欺を行う詐欺グループは、出し子受け子などを仕立てて金銭の回収行為に及びます。


特殊詐欺とは

振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺など)と、それに類似する手口の詐欺の総称。


特殊詐欺は、4類型に大別され下表のように分類されています。


成りすまし詐欺本人に成りすまし電話やはがきなどの文書などで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する犯罪行為のこと。「オレオレ詐欺」などが代表的。
架空請求詐欺契約したことがない商品やサービスを、あたかも「どこかで契約した」かのように見せかけ、架空の費目で請求して金品を騙し取ること。
融資保証金詐欺融資を行うように装い、様々な名目(保証金、紹介料など)で支払いを要求し、口座に金銭を振り込ませて騙し取る犯罪行為のこと。入金後は連絡が取れなくなり、実際に融資が行われることはない。
還付金詐欺様々な名目(医療費過払い、住民税の還付など)で金銭を入金するなどと装い、被害者をATMに誘導し、言葉巧みに金銭を振り込ませる詐欺のこと。

詐欺グループは、役割が細分化されているケースも多く、それぞれが担当する業務を専門に行うなど、組織的な手口で被害者から金銭を騙し取ります。

出し子・受け子役は、リーダー格や幹部などの中心人物ではなく、アルバイトで雇った者や返済不能に陥った借主に行わせるケースが一般的です。

出し子・受け子は、組織内において末端の人員として扱われます。


現金を回収する業務は、人目につくリスクが高いため、人物の特定に繋がりやすく警察に逮捕される確率が高くなります。

ヤミ金や詐欺集団は、このようなリスクを避けるために、出し子や受け子を使って現金を手に入れます。


また、その他にも、それぞれ個別の役割を持った人間もいるようです。

このページでは、出し子や受け子をはじめとする詐欺集団などを構成する人員について説明しています。



出し子とは

出し子とは

出し子とは、ATMから現金を引き出し役を指す隠語です。

振り込め詐欺(オレオレ詐欺、架空請求詐欺、還付金詐欺など)のような特殊詐欺や闇金融では、出し子を使ってATMからお金を引き出します。


金融機関等のATMには監視カメラが常設されているため、必ず利用者の容姿を記録されます。

違法行為を行う闇金融や詐欺集団は、本人の特定を避けるため、被害者から入金された現金を引き出し役として出し子と呼ばれる人物を用意します。


出し子役の人材は、「リクルーター」と呼ばれる人物を介して募るケースが一般的ですが、ヤミ金業者の中には金銭を貸し付けた被害者に出し子役を強制させる場合があります。


出し子の役割は、指定された金融機関の口座から現金を引き出すだけなので誰でも行うことが出来ますが、軽はずみに引き受けるのは止めましょう。

内情を知った上で、出し子として犯罪グループに協力すると、犯罪幇助により窃盗罪が成立する場合があります。


窃盗罪とは

他人の財物を故意に持ち去ることや無断で使用することを禁止する犯罪類型のこと。違反して窃盗を犯した者は刑罰によって処断される。


窃盗罪の刑罰は、1か月以上10年以下の懲役か50万円以下の罰金と定められています。


受け子とは

受け子とは

受け子とは、金融機関の口座を使わずに、直接、被害者から現金の受け取りを行う者を指す隠語です。

出し子と同様に、アルバイト名目で人材を募集をしたり、ヤミ金から借りて返済不能になった借主を受け子役に仕立てるケースが多いようです。


受け子は、指定された場所で対象の人物(被害者)から、直接、手渡しで現金を受け取ることが役割です。


出し子とは違い、対象となる人物と直接接触することになるため、交渉スキルが必要になることもあるようです。


受け子として犯罪グループに協力した場合は、詐欺罪に問われる場合があります。


詐欺罪とは

人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為、または他人にこれを得させる行為を内容とする犯罪のこと。


詐欺罪が成立した場合は、刑罰は1か月以上10年以下の懲役と定められています。また、犯罪によって得たものは没収または追徴されます。


また、組織的に詐欺行為を行った場合は、罪が重くなります。

組織的犯罪処罰法により、1年以上の有期懲役と定められています。


見張り役

見張り役

出し子や受け子は、単独で行動するわけではなく、見張り役と呼ばれる人物が同行する場合もあるようです。

この見張り役は、現金を入手した出し子・受け子が、そのまま持ち逃げをしないように監視することが目的です。


違法貸金や詐欺行為を行う業者の多くは、確実に金銭を回収するため、組織化された体制を構築していると見られています。


出し子や受け子を主導する立場にあるとされているのが、掛け子と呼ばれる人間の存在です。


ヤミ金被害相談ならシン・イストワール法律事務所

シン・イストワール法律事務所


【フリーダイアル】
0120-773-046

【電話受付時間】
10:00~18:00(平日)

掛け子とは

掛け子とは

掛け子(架け子)とは、詐欺グループ内において、金銭を要求する電話をかけて対象となる人物を騙すことが役割です。

掛け子は、出し子や受け子よりも立場が上である場合が多いようですが、同様にアルバイトで募集するケースもあるようです。


掛け子として詐欺行為をはたらいた場合は、受け子と同様に詐欺罪が成立します。


また、詐欺グループなどの犯罪集団には、道具屋(口座屋)や名簿屋と呼ばれる人員を抱えているケースもあります。


道具屋

道具屋

道具屋は、飛ばし携帯(トバシケータイ)や金融機関の口座を調達することが役割です。

どちらも第三者の名義で契約・開設されたものであるため、利用する側にとってみれば本人を特定されないという利点があります。


携帯電話は、被害者を口車に乗せて騙す際(詐欺)や、申込者とのやり取りや督促を行う際(ヤミ金)に使用されます。

預金口座は、被害者からの入金を受ける際に使用されます。


近年、銀行口座の譲渡・売買をもちかける、ヤミ金をはじめとする違法業者の数が増加しています。 口座売買 や、携帯電話の不正売買は、一般的に特殊詐欺に分類されます。今年、上半期の特殊詐欺に関する検挙数は、統計を取り始めた2007年以降の同期比で過去最多であることが、警察庁のまとめで明らかになっています。
飛ばし携帯(とばし携帯)とは、他人名義、もしくは身分証明書を偽称して契約した携帯電話の通称です。飛ばし携帯は、犯罪に使用されるケースが多いため、問題視されています。飛ばし携帯という用語は、使用した電話料金の請求を契約した名義人に飛ばすとから来ています。

口座屋とは、一般人から銀行口座を買い取り、ヤミ金業者や振り込め詐欺などの特殊詐欺を行う業者に販売する商売を行う者の俗称です。ヤミ金業者や詐欺業者などの違法業者は、被害者から金銭を振り込ませる際の口座に、自分名義の口座を使用することはなく、口座屋を利用して第三者の口座を入手します。

名簿屋

名簿屋

名簿屋とは、顧客の個人情報を収集・管理することを専門に行う人物のことを言います。


かつて借り入れをしたことがある者や詐欺の手口に騙されたことがある者などの名簿(カモリスト)を提供することが役割です。

名簿に記載された対象者の情報に基づいて、勧誘や詐欺行為を行います。


名簿屋(名簿業者)とは、氏名・性別・生年月日・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス・クレジットカード番号などといった個人を特定できる情報を取り扱っている事業者のことを言います。多くの場合、個人情報取扱事業者(5,000件を超える個人情報データベースなどを事業の用に供している者)のことを指します。

組織的に犯罪を行う詐欺グループでは、この他にも上層部や主犯格の人間が存在します。


近年、このような集団は組織として高度化し、手口も巧妙化する傾向にあると言われています。

一般企業と同様に、体系的なシステムを構築しているケースも見られるようです。


まとめ

ヤミ金業者や詐欺グループは、出し子や受け子などの人員を募り、実際の犯行に及びます。

出し子や受け子といった役割は、リスクの高い行為である反面、代替が利くものであるため、基本的には末端の人員が担当します。


そのため、警察に逮捕された場合でも、組織からのバックアップはなく、トカゲの尻尾きりのように切捨てられることになります。


割の良い報酬を支払うことを条件にアルバイトを募集しているケースがありますが、違法な貸金業や詐欺行為に加担した場合は窃盗罪や詐欺罪に問われることがあります。

もし、求人を見つけた場合でも安易に応募することのないように注意して下さい。


また、ヤミ金業者の中には、返済が滞った人物を脅迫し、出し子や受け子として働かせる場合があります。


この場合、出し子や受け子を行った本人は、ヤミ金の被害者ですが、違法な行為に加担したことにより刑罰の対象となることもあります。

ヤミ金業者から不当な申し出を要求された場合は、警察やヤミ金に強い法律の専門家に相談するようにして下さい。


闇金に強い全国対応の専門家

ヤミ金問題に強い、頼れる弁護士・司法書士事務所をリストアップしています。

どの専門家も全国対応・相談無料なので、安心して相談することが出来ます。

まずは、無料相談ダイヤル・無料相談メールを利用して問い合わせてみることをおすすめします。


シン・イストワール法律事務所
山下信章 弁護士

シン・イストワール法律事務所

ヤミ金融との交渉に特化した弁護士事務所
警察との連携で迅速な解決が可能!

費用地域事務所所在地
費用についての詳細は
お問い合わせください。
全国対応東京都千代田区平河町2-4-13
ノーブルコート平河町4F
相談費用相談受付時間分割対応
無料24時間365日可能
無料相談ダイアル
無料相談 0120-773-046

シン・イストワール法律事務所へ無料電話相談する ⇒

シン・イストワール法律事務所にヤミ金被害を相談する ⇒

シン・イストワール法律事務所の詳細情報を見る ⇒



エストリーガルオフィス
東口昌弘 司法書士

エストリーガルオフィス

相談のしやすさとリーズナブルな料金設定がポイント
市民に身近な「街の法律家」

費用地域事務所所在地
1件:40,000円(税別)
件数が多いとさらに安くなります。
全国対応大阪市北区豊崎3丁目4-14
相談費用相談受付時間分割対応
無料(平日)9:30~21:00
メール相談は24時間受付中
可能
無料相談ダイアル
無料相談 0120-867-018

エストリーガルオフィスへ無料電話相談する ⇒

エストリーガルオフィスにヤミ金被害を相談する ⇒

エストリーガルオフィスの詳細を見る ⇒



九段下総合法律事務所
伊倉秀知 諏訪大輔

九段下総合法律事務所

秘密厳守、相談無料、全国対応
大手事務所ならではの手厚い対応と
アフターフォローが魅力!

費用地域事務所所在地
ご相談費用・・・無料
料金詳細は相談時にお問い合わせください。
全国対応東京都千代田区三崎町3-3-1 TKiビル3F
相談費用相談受付時間分割対応
無料24時間365日可能

九段下総合法律事務所にヤミ金被害を相談する ⇒

九段下総合法律事務所の詳細を見る ⇒




記事
出し子・受け子について
タイトル
出し子・受け子について
説明
このページでは、出し子や受け子をはじめとする詐欺集団などを構成する人員について説明しています。
執筆者
メディア
ヤミ金取り立て・嫌がらせは相談解決!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る