ヤミ金とは

闇金融( ヤミ金 )とは

闇金融(ヤミ金)とは

ヤミ金 (闇金融・ヤミ金融・闇金)とは、出資法(金融業者は年利20% 、金融業者以外は年利109.5%が上限金利)、利息制限法(上限金利は、年利15~20%)に違反する、高い金利で貸付を行う者のことをいいます。原則、出資法に違反した場合は、刑事罰の対象になります。

しかし、ヤミ金融は、そもそも貸金業法で義務付けられている国や都道府県への「貸金業登録」をしないで貸金業を営んでいるため、法律に違反してもお構いなしという認識で違法貸付を行っているのが現状です。

中には貸金業登録を行って営業している業者も存在しますが、出資法の上限金利を大きく超える金利を取っている場合は、違法なヤミ金融であると判断して下さい。


ヤミ金とは、一般的に以下の定義に当てはまる者を指します。


  • 国(財務局)や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者
  • 出資法に違反する高金利を取る業者

貸金業登録番号とは、貸金業者(消費者金融など)が事業(貸金業)を営む際に必要になる番号のことを言います。単に登録番号と呼ばれることもあります。貸金業者の宣伝広告(チラシ・DM など)、WEBサイト・ホームページには登録番号の記載が義務付けられています。消費者金融などの貸金業者を利用する場合は、この貸金業登録番号を必ず確認するようにして下さい。

また、ヤミ金の多くは、返済が滞ると、法律や人権を無視した取り立て(深夜、職場、家族、親戚などへの恫喝・嫌がらせ)を行うことが特徴です。

そのため、ヤミ金からの被害により、生活が破綻してしまったという事例は決して少なくありません。



多様化するヤミ金

闇金融の多くは、商号中に「バンク」、「信託」などを使用し、他社もしくは架空の登録番号を詐称するなど、あくまでも業者の体で貸し付けを行うケースが一般的でした。

しかし、最近では、このような形態のヤミ金は少なくなっているようです。


近年では、ネット上にサイト・HPを運営して集客を行う自称「ソフト闇金」の存在が目立っています。


ソフトヤミ金 は、現在、主流となっている形態の違法貸金業者です。2010年6月に貸金業法が改正され、総量規制が施行されてから金融業者の審査基準が厳しくなっています。その影響により、一般の金融機関からお金を借りることができない人がソフト闇金に手を出す事例が増えています。
ソフト闇金の中には、WEBサイト(ホームページ)を構えて集客を行っている業者が存在します。あからさまに「闇金」と名乗って運営しているため、誰が見ても違法貸金業者であると見分けることが出来ます。このページでは、WEBサイト(ホームページ)を開設して違法貸し付けを行うソフト闇金の実態について説明していきます。

また、個人間融資掲示板などを開設して、組織ではなく、個人で違法な貸し付けを行うケースも増加しているようです。


個人間融資とは、読んで字のごとく、消費者金融や銀行などの貸金業者や金融機関などの業者を介さない、個人間でお金の貸し借りを行うことを言います。個人間融資は、ソーシャルレンディングなどと呼ばれる場合もあります。金融機関からの借入れとは異なるため、融資時の審査はもちろん、担保や保証人を用意する必要はありません。

どちらも出資法の上限金利(年20.0%)を大きく超える、法外な金利でお金を貸し付ける点が特徴です。


ネット上で活動するヤミ金の多くは、貸金業者としての登録をしていないので、「あくまでも個人間貸付である」などと主張する場合があります。


しかし、その主張は決して認められるものではありません。


ヤミ金は、業として金銭の貸し付けを行っており、友人・知人を問わず不特定多数と取引しているため、紛れもなく貸金業者であると考えられています。


つまり、その実態は金銭の貸付を行う違法貸金業者であるにも関わらず、警察の捜査の手から逃れるため(個人でお金を貸し借りするのは民事不介入となる)、個人間融資を装っているのが実情です。


違法な闇金業者は、時代の状況に応じて様々な形態に進化しつつ、その手口も巧妙化しています。


ヤミ金の金利

かつて、ヤミ金融の金利はトイチ(10日で1割)で貸付けるのが主流でしたが、最近ではトサン(10日で3割)トゴ(10日で5割)といったさらに高金利での貸付けも珍しくないようです。


例えば、100万円をトゴでヤミ金から借りた場合は、1年後には約3091万円にも膨れ上がることになります。

ヤミ金の金利は、単利ではなく複利で計算されることが多いため、その数字は膨大なものになります。

ヤミ金業者の代表的な金利については以下の通りです。


トイチ(10日で1割)年利:365%(単利)
年利:3142%(複利)
トニ(10日で2割)年利:730%(単利)
年利:77,545%(複利)
トサン(10日で3割)年利:1,095%(単利)
年利:1,441,791%(複利)
トヨン(10日で4割)年利:1,460%(単利)
年利:21,561,119%(複利)
トゴ(10日で5割)年利:1,825%(単利)
年利:267,504,316%(複利)

金利計算

利息の計算方法

元金(円) × 金利(%) × 借入期間(日数) ÷ 365日 = 利息(円)

金利(年利)の計算方法

金利(%) = 利息(円) × 365日 ÷ A日 × 100 ÷ 借りたお金(円)


例えば、闇金から5万円を借りたとします。実際に受け取ったお金は4万円でした。

10日後に支払う利息が1万5千円だと仮定した場合、計算式は以下の通りです。

1万5千円 × 365日 ÷ 10日 × 100 ÷ 4万円

1368.75%

ヤミ金業者は、上記のような出資法の上限金利(貸金業者として年率20%を超えた貸付、または 貸金業者としてではなく年率109.5%を超えた貸付)を大きく超える違法な金利で貸付を行います。


ヤミ金は、一般的な消費者金融などとは異なり、出資法に違反する高金利を取る違法貸金業者です。一昔前までは、ヤミ金融の利息といえば、トイチ(10日で1割)が一般的でしたが、最近では、トサン(10日で3割)、トヨン(10日で4割)、トゴ(10日で5割)など、さらに法外な利息を取る傾向にあります。

無登録業者かどうかを確認

ヤミ金融の中には貸金業登録をしているところもありますが、多くの場合、貸金業登録をせずに営業を行っています。

貸金業を営む者は、貸金業法に基づいて財務局長または都道府県知事の登録を受けなければなりません。

この財務局長または都道府県知事の登録を受けていない、無登録業者は貸金業を営むことは出来ません。


融資を持ちかけるダイレクトメールや広告を目にした場合は、貸金業登録番号を確認しましょう。

貸金業登録番号は、以下のように記載されています。


登録番号(例)

○○県知事(○)○○○○○号

○○財務局(○)○○○○○号


ただし、登録番号を明記している業者であっても、正規業者の名称や番号を詐称している場合もあります。

そのため、登録番号の有無だけでヤミ金業者かどうか判別することは難しいと言えますが、少なくともこの登録番号を明記していない貸金業者はヤミ金であると考えることが出来ます。

申し込もうと考えている貸金業者がヤミ金かどうか調べる場合は、主たる営業所等の所在地を管轄する財務局、または都道府県の貸金業担当課に問い合わせて、実際に登録されているかどうかを確認して下さい。


ヤミ金 の勧誘

ヤミ金融は、通常、DM(ダイレクトメール)、チラシ、FAX、電話などで勧誘を行います。

DMやチラシなどに記載しているキャッチフレーズには、「無審査」「低金利」「ブラックOK」「即日融資可能」などといった、非常に条件の良い謳い文句を多用している点が特徴です。

また、DMやチラシに記載される連絡先は、固定電話の番号ではなく、「090」などから始まる携帯電話の番号である場合が多く見受けられます。

携帯電話番号だけを連絡先として、掲載している広告は、貸金業法に違反するため、ヤミ金の広告だと判断するようにして下さい。


さらに、ヤミ金の広告には、貸金業登録番号の記載がない場合が多く、仮に掲載している場合でも、正規業者の番号を詐称している可能性が高いようです。

これらの場合も、貸金業法に違反するため注意が必要です。


ヤミ金融が行う様々な勧誘の手口を紹介します。貸金業者が行う勧誘は、特定商取引法による取り締まりの対象にありますが、基本的には、DM(ダイレクトメール)、チラシ、電話での勧誘行為自体は違法ではありません。しかし、業者が行う勧誘に関しては、次のような決まりが定められています。


ヤミ金の手口

ヤミ金融は、審査などの関係で消費者金融などで借りることが出来ない人を、主なターゲットにしています。

つまり、支払い能力がない人をメインに貸付を行うのです。


ヤミ金融が支払能力の無い破産者や多重債務者を狙う理由としては、貸したお金の回収に自信があるからです。


闇金は、法律を遵守して貸金業を営んでいる業者とは違い、貸付けたお金の回収に手段を選ぶことはありません。

そして、闇金は債務者の心理をよく熟知しています。

債務者が一番困るのは、自分が返済しないことで、親や兄弟、知人、自分の勤めている会社に迷惑が掛かることなのです。

自分のせいで周囲に迷惑をかけることを嫌がる債務者は、どのような手段を使ってもお金を工面して支払おうとするため、ヤミ金融はこのような債務者の心理を利用して、周囲の人達に迷惑行為を行います。

このように、違法な取り立てや嫌がらせをするだけで貸付けた金額の何倍ものお金を回収することが出来るため、どこからも借入れをすることが出来ない破産者や多重債務者は、ヤミ金にとってよいお客さんなのです。


ヤミ金融は、お金に困っている債務者の弱みに付け込み、法外な利息と苛烈な取立てによって膨大なお金を搾取する違法業者です。一度でもヤミ金を利用してしまうと、半永久的に利息だけを支払い続けることになり、はじめに借り入れをした元金は減ることなく一方的に搾取され続けることになります。

返済時のジャンプ

ヤミ金への返済が困難になると、利息を支払うことで返済期日を延ばしてくれます。

この行為を一般的に、「ジャンプ」と言います。


しかし、これはヤミ金がよく使う手口であり、注意しなければならないものであると言えます。

このような誘いにのって利息を支払ってしまうと、元金は一向に減らず、利息だけを延々と支払うことになり、最終的には返済困難に陥ります。

ヤミ金は、ジャンプをして利息分を払ってくれる顧客をいいカモだと思っています。

闇金からジャンプを提案してくる場合は、十分に気をつける必要があります。


ヤミ金への返済時において使用される、ジャンプ(スキップ)などという専門用語を耳にしたことがある方も多いかもしれません。 では、この返済時におけるジャンプとは、どのような行為を意味する言葉なのでしょうか?このジャンプという行為は、極めて危険な行為であるということを理解しておいて下さい。

ヤミ金問題に対応している弁護士一覧

ヤミ金問題に対応している司法書士一覧


記事
ヤミ金とは
タイトル
ヤミ金とは
説明
ヤミ金とは、貸金業登録を行わず法定金利を超える利息を取る貸金業者のことを言います。
執筆者
メディア
ヤミ金嫌がらせは相談解決!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る