ヤミ金用語集 ら行・わ

ヤミ金用語集 ら行・わ

ヤミ金用語集 ら行・わ

このページでは、ヤミ金業界で使われている専門用語や、ヤミ金対策にまつわる用語「ら行・わ」をまとめています。

LINE(ライン)闇金

LINE闇金とは、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を利用して違法金利で金銭を貸し付ける業者のこと。サービス外の掲示板やTwitterで利用者を勧誘している模様。詳しくは「LINE(ライン)闇金とは」のページを参照。


利子

利子とは、貸金業者などからお金を借りた際に、その対価として支払う手数料のこと。ゆうちょ銀行では「利子」と呼ばれる。


利息

利息とは、お金を貸金業者に預けた場合に貰える手数料のこと。銀行預金では「利息」と呼ばれる。


リース金融

リース金融とは、自動車や家具などの買取った後で、購入代金という名目で金銭を貸し付け、自動車や家具などをリース契約してそのまま使用させ、リース料として利息を取り立てるヤミ金の手口。詳しくは「リース金融とは」のページを参照。



連帯債務者

一つの借金に対して、複数の債務者が、それぞれ連帯して全責任を負うこと。


連帯保証人

連帯保証人とは、主債務者と連帯して債務を保証する人のこと。

連帯保証人には「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」の権利がないため、連帯保証人は借りた本人と同列になる。



和解

当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめること。示談とも言う。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る