
ヤミ金用語集 さ行
ヤミ金業界で使われている専門用語や、ヤミ金対策にまつわる用語「さ行」をまとめています。
さ
債権
財産に関して、ある人(債権者)が他のある人(債務者)に対して一定の行為(給付)を請求しうる権利。
債務
特定の人に対して金銭を払ったり物を渡したりすべき法律上の義務。借金を返す義務。
し
システム金融
システム金融とは、主に中小企業の自営業者を対象に、手形・小切手を担保に取って高金利で融資を行う違法金融業者のこと。
複数の金融業者が互いに連携して次々と一人の自営業者に対して勧誘を行う。詳しくは、システム金融とはのページを参照。
実調
実調とは、「実地調査」の略。借主の自宅を訪問し、夜逃げをしてないかなどを調べたりすること。
自動車金融
自動車金融(リース金融)とは、自動車を担保にとり、融資を行う業者のこと。
自動車のリース料金や保管料などといった名目で請求されるが、実際は利息を含めた貸付金の返済となる。詳しくは、リース金融とはのページを参照。
借金依存症
依存症の一種で常に借金をしていないといられない状態のこと。
「買い物依存症」や「ギャンブル依存症」と同時に起こることが多く、多重債務、自殺などの問題を引き起こすケースが多い。
ジャンプ
ジャンプとは、返済日に利息分だけを支払って元金の支払いを延ばすこと。
闇金業者にとってみれば、ジャンプが続けばいつまでもお金を取り続けることができるため上客だとされている。「スキップ」と同義。
出資法
出資法とは、「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の通称。
貸金業者などを規制することを目的として、出資金の受け入れを制限し、浮き貸し・高金利などを取り締まる法律。
紹介屋
紹介屋とは、「簡単に借入れできるところを紹介する」などと言って勧誘し、紹介料として手数料を稼ぐ業者のこと。
す
スキップ
スキップとは、利息分のみを支払い元金を返済しないこと。「ジャンプ」と同義。
せ
整理屋
整理屋とは、弁護士などを騙り、多重債務者に対して「借金の整理を行う」という名目のもと、着手金などをかすめ取る違法業者のこと。詳しくは、整理屋とはのページを参照。
090金融
090金融とは、携帯電話やPHSなどの連絡先だけをDMやチラシに掲載して、融資を行う闇金の一形態。 詳しくは、090金融とはのページを参照。
そ
総量規制
総量規制とは、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限される仕組みのこと。
2010年6月18日に、全ての規定が施行された。
ソフトヤミ金
ソフトヤミ金とは、一般的な闇金よりも年利が低く設定されており、スタッフの対応や物腰が柔らかいなどの特徴を持つヤミ金。
また、一般的な闇金のように目立った脅迫行為を積極的には行わず、友人同士などの顧客間で返済するように仕向けるなどの特徴を持つ。詳しくは、ソフトヤミ金とはのページを参照。