
ヤミ金用語集 た行
ヤミ金業界で使われている専門用語や、ヤミ金対策にまつわる用語「た行」をまとめています。
た
代払い
本人の代わりに第三者が返済すること。
ダイレクトメール
ダイレクトメールとは、特定の顧客、法人宛に広告物を送付するという宣伝(販促)方法。 DMと省略して表現されることが多い。
多重債務者
多重債務者とは、複数の消費者金融やカード会社、ヤミ金などから借金をした事で、返済出来ない状況に陥っている人のこと。
株式会社日本信用情報機構の発表によると、貸金業者2社以上から借金をしている多重債務者は全国に399万人も存在しているとされている。(2015年7月時点)
タテゴ
タテゴとは、借入日の翌日から7日後に5割の利息がつくこと。
カレンダーを見た時、借入れ日から縦にひとつ下がる日が返済日となる。
短期
短期とは、ヤミ金の通称。名称の由来は短期返済業者から。
ち
チケット金融
チケット金融とは、新幹線や高速道路の回数券などの換金性の高いチケットを販売した後、指定の金券ショップで換金させ、その差額分が金利になるというもの。チケット金融の他にも、「金券金融」とも呼ばれる。詳しくは「チケット金融とは」のページを参照。
つ
て
天引き
ヤミ金における天引きとは、利息の天引きのこと。
予め現金を借主に渡すことを前提とし、利息分を差引しいて貸し付けること。
と
トイチ
1.トイチとは、借入金利が十日で一割の金利の略で、年利365%の金利を指す。複利の場合は、年利3142%となる。高金利の俗語としても用いられる。
2.都(1)または都1と表記されるもので、正式に東京都知事の貸金業登録をしているが、出資法に違反する法外な高金利で貸付けをするヤミ金業者のこと。
トサン
トサンとは、10日で3割の金利のこと。単利では年利1095%、複利で換算した場合は年利1441791%にも上る。
トゴ
トゴとは、10日で5割の金利のこと。 単利では年利1825%、複利で換算した場合は年利267504316%にも上る。
飛ぶ
借金を踏み倒して逃げること。