優良ヤミ金という語義矛盾

優良ヤミ金という語義矛盾

ヤミ金業者が使用する謳い文句

商品のを購入やサービスを契約する際は、キャッチコピーや宣伝文などの情報を参考にしますが、大きな事実誤認を誘う虚偽広告・誇大広告には注意が必要です。


ヤミ金融は、「ブラックOK!」「審査が甘い」「他社で断られた人でも融資可能」などの謳い文句を使用して勧誘を行います。

また、ソフト闇金と呼ばれる違法業者の中には、「優良ヤミ金」「安心・安全なヤミ金」などと自称して違法な貸金行為を行う業者も存在します。


果たして優良なヤミ金というものが本当に存在するのでしょうか?



優良ヤミ金という表記

優良ヤミ金という表記

「優良」という言葉を辞書で調べてみると『他のものより、すぐれていること。また、そのさま。』と記載されています。

一般的に、優良という言葉は、品質を保証する意味の表現として使用されています。


ヤミ金業者の中には、『優良ヤミ金』という表記を掲載していることがあります。


消費者金融会社や信販会社などの法律を守って営業している正規の貸金業者が優良を使用するのであれば道理に合います。


しかし、ヤミ金は法律に違反した貸金行為を行う違法業者であるため、自称であっても「優良」という言葉を冠するのは相応しくありません。

ヤミ金は、貸金業無登録、あるいは法外な高金利で貸付を行います。


闇金融の定義

  • 国(財務局)や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者。
  • 貸金業登録の有無を問わず、出資法に違反する高金利(年20.0%を超える金利)を取る業者。

さらに、不当な取り立てや嫌がらせを行うなど、優良という言葉の意味とはほど遠い存在です。


ヤミ金(闇金融・ヤミ金融・闇金)とは、出資法(金融業者は年率20% 、金融業者以外は年率109.5%が上限金利)に違反した高い金利で貸付を行う者のことをいいます。原則、出資法に違反した場合は、刑事罰の対象になります。また、「貸金業登録」をしないで無許可で貸金業を営んでいる場合もヤミ金として判断されます。

このように、そもそも悪性な存在に「優良」という相反する表現を使用するのは語義矛盾であると言えるでしょう。


例えば、「明るい闇」「平凡な奇才」「静かな騒音」などの表現と同様のものであり、一般の感覚では理解しがたいものです。


安心・安全を自称するヤミ金

ヤミ金業者の中には、「安心・安全」というキャッコピーを掲げて営業しているケースもあります。


無登録、もしくは超高金利で貸し付けを行う業者は、安心でもなければ安全でもありません。

違法行為を前提とする貸し付けを「安心・安全」と呼ぶのは、論理的に破綻しています。


基本的に、正規業者であれば、あえて「優良」や「安心・安全」などの言葉を掲げる必要はありません。

何かしら後ろ暗い部分があるため、必要以上にポジティブな意味合いを強調していると考えるべきでしょう。(もちろん例外はあります。)


これはかつて、違法な薬物とほぼ同じ作用をもたらす物質を”合法ハーブ”や”合法アロマ”(現:危険ドラッグ)などと呼んでいたケースと似ています。

これらは、そもそも「やましい部分」があるため、その印象を打ち消すことを目的として「合法」という言葉を使用していたのが実情です。


同様に、ヤミ金が優良であると自称するのは非常に無理のある主張です。


しかしながら、ソフト闇金と呼ばれる違法貸金業者の多くは、自分達のサービスを優良であるとアピールしています。


ソフト闇金とは

ソフト闇金とは、一般的なヤミ金よりも比較的金利が低く、強引な取り立てや厳しい追い込みをしないとされている違法貸金業者です。


ソフトヤミ金 は、現在、主流となっている形態の違法貸金業者です。2010年6月に貸金業法が改正され、総量規制が施行されてから金融業者の審査基準が厳しくなっています。その影響により、一般の金融機関からお金を借りることができない人がソフト闇金に手を出す事例が増えています。

また、乱暴な言葉遣いや威圧的な態度をとらず、一見して普通のサービス業と見分けがつかない対応をするという特徴があります。


おそらく、「優良」という表現の比較対象は、一般的な”従来のヤミ金”であると推測することが出来ます。

つまり、彼らは『従来の闇金融よりも安心安全で優良』であると喧伝していると考えられます。


しかし、いかにソフトであっても闇金融であることに違いはありません。


ソフト闇金が取る金利は、7日で2割(シューニ)や10日で3割(トサン)などの超高金利です。

このような高金利を定期的に払い続けることは、現実的には極めて困難です。

遅かれ早かれ支払いが滞り、お金の工面ができずに遅延、もしくは返済不能な事態に陥るのは明らかです。


返済不能になった場合は、自宅へ集金に来るような取り立てまではしないものの、嫌がらせ同然の電話による督促が行われます。

場合によっては、家族や勤務先などにも督促の電話が架かってくることがあります。


また、意図的に個人情報を流出させるなどの危険性もあるため、被害の拡大も考えられます。


ソフト闇金を名乗る業者は、暴利を得るという不当な目的で、利用者のことを食い物にするためにお金を貸し付けます。

このような業者を「優良」であると形容するのは難しいでしょう。


ヤミ金被害相談ならシン・イストワール法律事務所

シン・イストワール法律事務所


【フリーダイアル】
0120-773-046

【電話受付時間】
10:00~18:00(平日)

ネット上で集客するソフト闇金

近年では、WEBサイト・HP(ホームページ)を開設して利用者を募るソフト闇金が増加しています。

ネットで集客を行う違法貸金業者は、サイト上の目立つ箇所に前述の「優良」や「安心・安全」などの文言を掲載している場合が多いようです。


また、サイト上には、何のてらいもなく自ら”ヤミ金”という呼称を名乗っています。

さらに、堂々と違法金利を記載している点も特徴です。


ソフト闇金の中には、WEBサイト(ホームページ)を構えて集客を行っている業者が存在します。あからさまに「闇金」と名乗って運営しているため、誰が見ても違法貸金業者であると見分けることが出来ます。このページでは、WEBサイト(ホームページ)を開設して違法貸し付けを行うソフト闇金の実態について説明していきます。

金銭貸借契約では、年20.0%を超える金利を取ることは認められていません。

これを超える部分の貸付については、利息制限法という法律により無効とされています。

さらに、出資法という法律にも違反することになるため、刑事罰の対象となります。


サイト内には業者と連絡を取ることができるフォームを設けていますが、たとえお金に困っていても軽はずみに連絡を取るのは止めるべきでしょう。

暴力団などの反社会組織の関係者やフロント企業、あるいは半グレと呼ばれる不良集団が関わっている場合があるため、トラブルに発展した場合は面倒な事態に直面することもあります。


また、近年では業者という形態ではなく、LINEをはじめとするSNSを利用して個人で金銭を貸し付けるヤミ金も急増しているようです。


LINE(ライン)闇金とは、主にコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を利用して貸付を行う違法貸金業者のことを言います。このページでは、LINEを利用した闇金についてだけでなく、LINEを巡る様々な問題点についても焦点を当てて説明しています。
個人間融資とは、読んで字のごとく、消費者金融や銀行などの貸金業者や金融機関などの業者を介さない、個人間でお金の貸し借りを行うことを言います。個人間融資は、ソーシャルレンディングなどと呼ばれる場合もあります。金融機関からの借入れとは異なるため、融資時の審査はもちろん、担保や保証人を用意する必要はありません。

個人間でのお金のやり取りは、なかなか実態が把握しづらいため、警察でも検挙が難しいと言われています。

当然、支払ったお金が返って来ることも期待できないでしょう。


『怪しいところからはお金を借りない』という、極めてシンプルな考え方で対処するほかありません。


まとめ

結論としては、ヤミ金に優良という概念は存在しないということです。

「何処からもお金を借りることが出来ない人に貸しているのだから人助けだ。」と主張する人も中にはいるかもしれませんが、それは道理の通らない詭弁というものです。

人助けの精神があれば、ルールを守って行えばよいはずです。


しかし、現実には、違法な金利で貸し付けを行う貸金業者が蔓延っているのが実情です。


闇金に強い全国対応の専門家

ヤミ金問題に強い、頼れる弁護士・司法書士事務所をリストアップしています。

どの専門家も全国対応・相談無料なので、安心して相談することが出来ます。

まずは、無料相談ダイヤル・無料相談メールを利用して問い合わせてみることをおすすめします。


シン・イストワール法律事務所
山下信章 弁護士

シン・イストワール法律事務所

ヤミ金融との交渉に特化した弁護士事務所
警察との連携で迅速な解決が可能!

費用地域事務所所在地
費用についての詳細は
お問い合わせください。
全国対応東京都千代田区平河町2-4-13
ノーブルコート平河町4F
相談費用相談受付時間分割対応
無料24時間365日可能
無料相談ダイアル
無料相談 0120-773-046

シン・イストワール法律事務所へ無料電話相談する ⇒

シン・イストワール法律事務所にヤミ金被害を相談する ⇒

シン・イストワール法律事務所の詳細情報を見る ⇒



エストリーガルオフィス
東口昌弘 司法書士

エストリーガルオフィス

相談のしやすさとリーズナブルな料金設定がポイント
市民に身近な「街の法律家」

費用地域事務所所在地
1件:40,000円(税別)
件数が多いとさらに安くなります。
全国対応大阪市北区豊崎3丁目4-14
相談費用相談受付時間分割対応
無料(平日)9:30~21:00
メール相談は24時間受付中
可能
無料相談ダイアル
無料相談 0120-867-018

エストリーガルオフィスへ無料電話相談する ⇒

エストリーガルオフィスにヤミ金被害を相談する ⇒

エストリーガルオフィスの詳細を見る ⇒



九段下総合法律事務所
伊倉秀知 諏訪大輔

九段下総合法律事務所

秘密厳守、相談無料、全国対応
大手事務所ならではの手厚い対応と
アフターフォローが魅力!

費用地域事務所所在地
ご相談費用・・・無料
料金詳細は相談時にお問い合わせください。
全国対応東京都千代田区三崎町3-3-1 TKiビル3F
相談費用相談受付時間分割対応
無料24時間365日可能

九段下総合法律事務所にヤミ金被害を相談する ⇒

九段下総合法律事務所の詳細を見る ⇒




記事
優良ヤミ金という語義矛盾
タイトル
優良ヤミ金という語義矛盾
説明
ヤミ金融は、「ブラックOK!」「審査が甘い」「他社で断られた人でも融資可能」などの謳い文句を使用して勧誘を行います。また、ソフト闇金と呼ばれる違法業者の中には、「優良ヤミ金」「安心・安全なヤミ金」などと自称して違法な貸金行為を行う業者も存在します。果たして優良なヤミ金というものが本当に存在するのでしょうか?
執筆者
メディア
ヤミ金取り立て・嫌がらせは相談解決!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る